サラダがジューシーのうま味 スタミナ エスニック麺!
【栄養解説】
暑い夏に食べたい、サラダがジューシーのうま味が炸裂したエスニック料理のご紹介!香草の香りや(推奨はミントやパクチー、バジルなど)やナンプラーの味、唐辛子の辛味が食欲を刺激!南国気分を楽しみつつ、しっかりお腹を満たしてくれるスタミナアップ麺です!
ついつい暑いと喉越しの良い麺類(糖質)に偏りがち。しかし!夏はいつも以上に低たんぱくな状態に気をつけて欲しいのです。その理由として、栄養不足になると、夏バテや熱中症の危険性があるから。たんぱく質を構成するアミノ酸の一種に暑さに負けない体づくりに役立つアルブミンがあります。他のアミノ酸よりも血管内で水を保持する働きが大きく、低下すると血管内の血液量が少なくなくなり、体温を冷やすことができなくなってしまいます。このアルブミンを上げるポイントが、良質なたんぱく質を積極的に摂取すること。ここではサラダがジューシーのフィッシュプロテインと合い挽き肉が担います。
また、急激に血糖値を上げないよう、糖質(麺)からではなく、フィッシュプロテインなどのたんぱく質からの摂取することを心がけましょう!
更に、麺類(糖質)に偏りがちな真夏の必須疲労回復&元気の源のビタミンでもあり、糖質代謝も担うビタミンB群はマストで摂取していきたい栄養素。スタミナアップのためには糖質➕ビタミンB群が鍵。今回のレシピではビタミンB群は豚肉に豊富な為、合い挽き肉から摂取しましょう。ビタミンB1を摂取した時には必ずアリシン(にんにく、にら、玉ねぎ、ねぎ)の摂取を心がけること。ビタミンB1の効果を長持ちさせます。
(レモン)
夏場の疲労回復の王道であるビタミンCとクエン酸の摂取に。ビタミンCは抗酸化作用が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえます。動脈硬化含む血管疾患の予防や、免疫調整力を上げる為夏風邪の予防であったり、コラーゲンの生成やメラニン生成も抑えながら美肌を維持出来るのも大きな特徴です。また脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成やホルモン合成にも関わり、クエン酸と共にミネラルの吸収を高める機能性も持っています。クエン酸などの有機酸は糖の吸収を和らげ、食後の血糖値の上昇を抑えて、糖化(老化)の原因となる糖化最終生成物(AGEs)の蓄積を抑制。
また元気な百寿者(100歳を超えて生きる人やそれに迫る長寿者)が、レモンを愛用しているというデータや少食や生食で数々の難病を治癒する療法、生の食事を重んじて不調や病気を改善した食事療法などでもレモンが重要視されている点にも注目。実際に、慢性的な倦怠感の解消や「食欲が出た」「体が軽い」「便秘が治った」「よく眠れる」などの声もあるよう。
レモンの香りの特徴は数%含まれているシトラール(ネラール&ゲラニアール)によるもので、主成分のリモネン(その他の柑橘の主要成分ともなるモノテルペン炭化水素のリモネンの実際の香りというのは実は希薄で、他の香りの成分を揮散させ、強く香らせるという重要な役割を持ちます。リモネンの生理・心 理作用として抗炎症、免疫増強、健胃など)がシトラールや他の香り成分をリフトアップさせる効果によってフレッシュなレモンの香りになっています。
(にんにく )
夏バテ予防に欠かせない食欲増進食材。独特の匂いや辛味の成分は硫化アリル。これが体内に入るとアリシンという成分に変わります。アリシンは抗癌作用や抗菌作用が強く、ウイルスや細菌を退治します。
(生姜(漢方薬の7割に生姜が生薬として入っている))
クーラーによる冷えは万病の元。特に現代人の低体温化が問題に。にんにく同様食欲増進食材の生姜は血行を良くして体を温めます。熱を加えるとジンゲロールがショウガオールに変化し、より体の中心から温める効果が。冷えが気になる人はしょうがに熱を加えた調理を。
イライラはストレス、睡眠不足、運動不足、冷えなどが原因で気の巡りが悪くなることでも起こります。運動不足、湯船に浸からない習慣が増えている現代人。漢方では、気・血・水のバランスがとれている状態が健康。気の巡りをよくするには、血の巡りをよくすること。血が気を運びます。血の巡りをよくするためには、十分な睡眠をとること、それから運動や入浴で体を温めること、そして、生姜を積極的に摂取すること。漢方では、生姜は「気剤」といって気の巡りをよくする作用が伝えられます。暑さでイライラしがちな夏場にピッタリの食材。
(玉ねぎ)
ケルセチンが毛細血管を強化し、ビタミンCの体内利用率を高め、高い抗酸化作用、抗炎症作用、抗糖化作用で、猛暑によるダメージから身体を救います。
香味野菜やハーブ、スパイス類は食欲増進、夏バテ予防食材の代表格!このレシピの推奨ハーブを以下に記載しています!
「 ミント 」
【 学 名 】Mentha piperita(ペパーミント)
Mentha spicata(スペアミント)
【 科 名 】シソ科
【使用部位】茎葉
【主要成分】精油(ℓ-メントール、メントン、メントフラン)、フラボノイド(アビゲニン、ルテオリン)、ロスマリン酸、カフェ酸、クロロゲン酸
【 作 用 】賦活(のち鎮静)、鎮痙、駆風、利胆
【 適 応 】眠気・集中力欠如などの精神症状、腹部膨満感、鼓腸、食欲不振、過敏性腸症候群
■サラダがジューシー(大)1パック (かにかま7粒) ■お好きな麺 2玉 ■合い挽き肉 200g ■玉ねぎ 1/2個 ■にんにく、生姜 各1片 ■赤唐辛子 1本 ■レモン 1個 ■ごま油、お好みのハーブ 適宜 ■【合わせ調味料 (ナンプラー 大さじ1.5、砂糖・酒 各大さじ1)】